玄関すっきり収納術!限られたスペースを最大限活用するプロのテクニック玄関収納のタイプ選びから省スペーステクニック、靴や傘の収納法まで徹底解説。プロ考案の収納アイデアで、狭い玄関もすっきり美しく変身!シューズボックスやフロートタイプなど、あらゆる収納家具の特徴と選び方もご紹介します。家の第一印象を決める玄関は、すっきり整っているとそれだけで暮らしが快適になるんです♪ でも靴や傘、バッグなど様々なアイテムが集まるため、工夫がないとあっという間に散らかってしまいますよね。この記事では、限られたスペースでも美しさと機能性を両立させる玄関収納テクニックをご紹介します。

玄関収納が叶える心地よい暮らしとは?

玄関は毎日必ず通る場所だからこそ、使いやすく整った収納があるとグッと暮らしやすくなるんです。朝の出発も帰宅後のリラックスタイムも、すっきりとした玄関から始まると気持ちが違いますよね。まずは、玄関収納を整えることでどんな変化が生まれるのかをお話しします。

整った玄関がもたらす日々の暮らしの変化

organized entryway

玄関が整っていると、まず朝の出発準備がスムーズになるんです。「あれ、鍵はどこだっけ?」「今日履きたい靴が見つからない!」といった朝の慌ただしさから解放されて、余裕を持って一日をスタートできますよ♪

私がクライアント宅の玄関収納を改善すると、よく「朝の出発時間が10分も早くなりました!」という嬉しい報告をいただくんです。特に小さなお子さんがいるご家庭では、この時間の余裕が朝の穏やかな雰囲気につながっています。

帰宅時も同じです。一日の疲れを引きずったまま散らかった玄関に帰るのと、すっきり整った玄関に帰るのとでは、その後の気分にも大きな違いが生まれるんですよ。「ただいま」と言いたくなる玄関は、家族の心の安定にもつながります。

何より「自分の持ち物を大切にする習慣」が自然と身につくこと。靴やバッグも専用の場所にきちんと収納すれば長持ちしますし、必要なものが必要な場所にある安心感は、毎日の暮らしの質をグッと高めてくれるんです♡

玄関収納で解決できる一般的な悩み

cluttered hallway

「靴があふれて床に散らかっている」「傘の置き場所がなくていつも困る」「子どもの帽子やリュックがどこにあるかわからない」…こんな玄関の悩み、抱えていませんか?これらはすべて、適切な収納計画で解決できるんですよ♪

例えば、靴の収納は単に靴箱を置くだけでなく、「毎日使う靴」と「たまに使う靴」を分けて収納するだけでもすっきり度が違います。私がクライアントさんにいつもお伝えしているのは、「使用頻度で分類する」という基本的なテクニックなんです。

小さな玄関では、縦の空間を活用することも大切ポイント!壁面収納やドアの裏側など、見落としがちなスペースを上手に使うと、同じ広さでも収納力が倍増するんです。特に日本の住宅は玄関が狭いケースが多いので、この「縦使い」のコツを覚えておくと便利ですよ。

季節の変わり目に困る方も多いのですが、玄関収納は「今、必要なもの」だけを出しておくのがコツ。冬のブーツや厚手のコートは春になったら別の場所にしまうなど、季節ごとの入れ替えをすれば、どんなに狭い玄関でも必要なものだけがすっきりと収まるようになります。

藤原さん、うちの玄関はとても狭くて、家族4人分の靴があふれています。どんな収納方法がいいでしょうか?
狭い玄関でのお悩み、よくわかります!まずは「毎日使う靴」と「たまに使う靴」を分けることから始めてみましょう。毎日の靴だけを玄関に置き、季節外のものは別の場所に収納するだけでもだいぶ変わりますよ♪ 靴箱の中に100均の仕切りを入れると、同じスペースにより多くの靴が入りますよ!
藤原 絵美藤原 絵美

玄関収納の種類と選び方のポイント

玄関収納には様々なタイプがあって、どれを選ぶかで使い勝手や見た目の印象がガラリと変わるんです。我が家の暮らしに合ったタイプを選ぶことで、長く快適に使える収納になります。ここでは、主な玄関収納の種類と選び方のポイントをご紹介します。

シューズボックスのタイプ別特徴と選び方

shoe cabinet

シューズボックスには大きく分けて「オープンタイプ」と「扉付きタイプ」があるんです。オープンタイプは靴の出し入れがスムーズで、「あの靴はどこだっけ?」と探す手間がなく、忙しい朝にぴったり。扉付きタイプは見た目がすっきりして、ホコリが入らないのがメリットです♪

私がクライアントさんに提案しているのは、「毎日履く靴はオープンタイプに、たまに使う靴は扉付きに」という組み合わせ方法。特に小さなお子さんがいる家庭では、子どもが自分で靴の出し入れができるオープンタイプが自立心を育むのにも役立ちますよ。

サイズ選びも大切ポイントです!家族の人数と靴の量をきちんと確認して選びましょう。奥行きも重要で、ブーツなど大きな靴がある方は32cm以上の奥行きがあるものを選ぶと安心です。実際に使う靴を並べてみて、必要な収納量を確認してから選ぶと失敗がありません。

最近人気なのが可動棚のあるタイプ。靴のサイズやタイプに合わせて棚の位置を変えられるので、スニーカーとパンプス、子どもの靴など様々なサイズの靴を効率よく収納できるんです。スリッパを置くスペースも確保すると、玄関がより使いやすくなりますよ♡

トールタイプとカウンタータイプの使い分け

entryway storage

玄関収納の形状で大きく分けると「トールタイプ」と「カウンタータイプ」があるんです。トールタイプは天井近くまである背の高い収納で、収納量が多いのが魅力的。冬のコートやロングブーツなど、長いアイテムもしっかり収納できますよ。

一方、カウンタータイプは腰くらいの高さで、上部の天板が小物置きやディスプレイスペースになるタイプ。鍵や手紙、ちょっとした小物を置くのに便利で、帰宅時にバッグの中身をサッと整理できるスペースにもなるんです。お気に入りの雑貨や季節のお花を飾れば、おしゃれな玄関に♪

どちらを選ぶかは、玄関の広さとライフスタイルで決めるのがベストです。狭い玄関ではカウンタータイプが圧迫感を与えずにすっきりした印象に。広い玄関なら、トールタイプとカウンタータイプを組み合わせると機能性も見た目も両立できますよ。

最近のトレンドとしては、オープン部分と扉付き部分を組み合わせたハイブリッドタイプが人気です。おしゃれな植物や写真立てなど見せたいものはオープン部分に、生活感の出る細々したものは扉の中に隠せて、メリハリのある美しい玄関に仕上がります。インテリア性と機能性を両立させたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♡

フロートタイプの魅力と設置のコツ

floating storage

最近特に人気が高まっているのが「フロートタイプ」の玄関収納なんです。床から浮いているようなデザインがとってもおしゃれで、スタイリッシュな印象を与えてくれます。床と収納の間に空間があることで、狭い玄関でも不思議と広く感じられるんですよ♪

フロートタイプの最大の魅力は掃除のしやすさ!床に接していないので、下にホコリが溜まりにくく、サッと掃除機やモップを通せます。以前は床置きタイプを使っていたけど掃除が大変…という声をよく聞きますが、フロートタイプにすることでそんな悩みも解消されます。

設置する際に気をつけたいのは、壁の強度です。しっかりと壁に固定する必要があるため、石膏ボードだけでなく、下地の位置を確認することが大切。DIY初心者の方は専門店に相談するか、下地センサーを使って確実に固定ポイントを見つけましょう。

デザイン的にも洗練された印象を与えるフロートタイプは、現代的なインテリアに特に合わせやすいです。ナチュラルな木目調やスタイリッシュなモノトーンなど、お部屋の雰囲気に合わせて選べるデザインも増えていますので、玄関をワンランクアップさせたい方におすすめですよ♡

フロートタイプの収納に憧れるのですが、賃貸住宅でも設置できますか?
いい質問ですね!賃貸でも諦めなくて大丈夫ですよ♪ 突っ張り棒タイプのシューズラックや、壁に穴を開けずに設置できる吸盤・粘着フックを活用した収納がおすすめです。専用の突っ張り式の壁面収納もあるので、チェックしてみてくださいね!
藤原 絵美藤原 絵美

狭い玄関でも大丈夫!スペースを最大活用する収納テクニック

日本の住宅は玄関が狭いケースが多いですよね。特に都市部のマンションやアパートでは限られたスペースで工夫が必要です。でも安心してください!ちょっとしたテクニックで、狭い玄関でも驚くほど収納力をアップできるんです。実際の現場で効果を実感した空間活用テクニックをご紹介します。

「見せる収納」と「隠す収納」のバランス術

display storage

「見せる収納」と「隠す収納」を上手に組み合わせることで、狭い玄関でも美しく機能的なスペースが生まれるんです!見せる収納には、デザイン性の高いお気に入りの靴やバッグ、季節のグリーンなどを。隠す収納には、生活感のある日用品や細々としたものを入れるとバランスが取れますよ♪

私がクライアントさんの玄関改善でよく取り入れるのは、上部のスペースをディスプレイエリアとして活用する方法。お気に入りの小さな植物や、思い出の写真立てなどを数点飾るだけで、ただの収納エリアから「ほっと一息つける空間」に変わるんです。見せるアイテムは3〜5点程度に絞ると、すっきりとした印象になりますよ。

隠す収納には、同じデザインのボックスを揃えるのがおすすめです。小物類をカテゴリー別に分けて収納すれば、見た目も美しく、必要なときにサッと取り出せます。例えば「子どもの小物」「季節の小物」「よく使う小物」など、使う人や用途で分けると探し物に困らなくなりますよ。

このバランスは家族構成によっても調整するといいんです。小さなお子さんがいる家庭では、子どもが使うものは手の届く高さのオープンな収納に。大人が使うものや見せたくないものは上部の隠す収納に、というように分けると使いやすさも美しさも両立できます。メリハリのある収納が、すっきりとした玄関への第一歩なんですよ♡

壁面を最大限活用するアイデア集

wall mounted

狭い玄関で収納力をアップさせる最大の味方は「壁」なんです!床面積を取らずに、壁をまるごと収納スペースとして活用することで、同じ広さでも収納力が倍増しますよ。特に玄関は「縦」の空間を使いこなすことがポイントなんです♪

私がいつも活用しているのは高さの異なるフックの組み合わせ。上部には大人用のコートやバッグ、中央部には帽子やストール、下部には子どものリュックなど、家族全員が使いやすい高さにフックを設置するだけで、すっきりとした収納が完成します。フックは取り付けも簡単で、賃貸住宅でも使えるタイプが多いのも嬉しいポイントです。

壁面収納で大切なのは「ゾーニング」。例えば「鍵・メールなど小物ゾーン」「バッグ・帽子ゾーン」「子ども用品ゾーン」と目的別に分けると、「どこに何があるか」がひと目でわかるようになります。ラベルや色分けを取り入れると、家族みんなが自然と元の場所に戻せるようになりますよ。

意外と見落としがちなのが、ドアの裏側のスペース。突っ張り棒やドア用フックを使えば、あっという間に傘やエコバッグの収納スペースに早変わり!玄関は「見えないところも収納に」という視点で見直すと、思わぬ収納スペースが見つかるものなんですよ。毎日使うものがすっきり収まる喜びを、ぜひ体験してみてくださいね♪

靴の収納量を1.5倍にするテクニック

shoe storage

靴の収納に悩んでいる方は本当に多いんです!限られたスペースで収納量を増やすには、「立体的に考える」ことが大切。靴箱の中も工夫次第で、同じスペースに1.5倍以上の靴が収まるようになりますよ♪

私がクライアントさんにいつもおすすめしているのが「シューズラック」の活用です。靴箱の中に段差をつけるだけで、奥の靴も見やすくなり、同じスペースにより多くの靴が収納できるんです。市販のものを使うのはもちろん、100円ショップの小さな棚を組み合わせてDIYすることもできますよ。

ブーツなど背の高い靴は、専用のブーツハンガーを使って吊るす方法がおすすめ。型崩れ防止にもなりますし、下のスペースにパンプスなど別の靴を置けるので一石二鳥なんです。また、靴の向きを交互に変えて並べるだけでも、同じ棚にぐっと多くの靴が入りますよ。

そして意外と忘れがちなのが「季節ごとの入れ替え」です。今の季節によく履く靴だけを玄関に置き、それ以外は別の場所(クローゼットや押入れなど)に保管するだけで、玄関がすっきりします。シーズンオフの靴は、湿気取りと一緒に不織布の袋に入れておくと、次のシーズンもキレイな状態で使えて安心ですよ♡

アイテム別スッキリ収納テクニック

玄関には靴以外にも、傘やバッグ、帽子、小物類など様々なアイテムが集まりますよね。これらをどう収納するかで、玄関の使いやすさが大きく変わってきます。毎日使うアイテムだからこそ、出し入れしやすく、しかも見た目も美しい収納方法を知っておきたいものです。

傘と折りたたみ傘の収納アイデア

umbrella storage

傘は形が特殊で、濡れた状態で収納することも多いので少し工夫が必要なアイテムです。長傘収納の定番といえば「傘立て」ですが、できるだけスリムで水受け付きのものを選ぶと床が濡れる心配もなく安心ですよ♪

私がスペースの限られたマンションなどでよく提案するのは、スリムな傘立てを玄関の角に設置する方法。壁にピッタリつけられるコーナータイプなら動線を邪魔せずに済みます。また、ドアの裏側に突っ張り棒で傘掛けを作るアイデアも、場所を取らず効果的!100円ショップのS字フックを使えば簡単に作れて便利なんですよ。

折りたたみ傘は意外と行方不明になりやすいアイテム。「バッグに入れたままどこかに置いてきた…」なんて経験ありませんか?私のおすすめは、玄関に専用の小さなボックスを設置すること。帰宅時に必ず同じ場所に戻す習慣をつけると、出かける時にスムーズに持ち出せますよ。

濡れた傘の対策も忘れずに!玄関に小さなタオルを常備しておくか、吸水性のよいマットを傘立ての下に敷いておくと、水滴による床のシミや汚れを防げます。カラッとした玄関を保つには、こうした小さな気配りが大切なんですよ♡

鍵・メール・小物類のすっきり整理術

key organizer

鍵やハンカチ、リップクリームなどの小物類は、「あれどこ?」と探して時間を無駄にしがちなアイテムたち。これらは「必ず戻す場所」を決めておくことが、スムーズな毎日への近道なんです!玄関に小物専用のスペースを作りましょう♪

鍵の収納には、ドアの近くに壁掛けのキーフックを設置するのがおすすめです。出入りの際にさっと取り出せて、帰宅時もすぐに掛けられるので便利。家族それぞれの鍵が混ざらないよう、人数分のフックを用意すると混乱も避けられます。マグネット式やコマンドフックなら、賃貸住宅でも気軽に設置できますよ。

郵便物や書類は、立てて収納できる仕切り付きのボックスが便利です。「今日見るもの」「後で確認するもの」「保存するもの」など、用途別に分けておくと管理しやすくなります。玄関に置くのは一時的な保管場所と考え、週に一度は中身を整理して必要なものだけを残すようにしましょう。

小さな小物類(ヘアゴム、リップクリーム、ハンカチなど)は、仕切りのある小箱や引き出し式のケースに分類して収納すると見つけやすくなります。透明なケースなら中身が一目でわかるので便利ですし、統一感のある布製ボックスならインテリアにも馴染みます。毎日使うものだからこそ、パッと取り出せる工夫を凝らしてみてくださいね♡

季節小物の上手な収納と切り替え方

seasonal storage

季節によって変わる手袋やマフラー、帽子、日傘などの小物類。これらを上手に収納するコツは、「今使うもの」だけを玄関に出しておき、シーズンオフのものはしっかりとしまっておくことなんです。季節の変わり目にきちんと入れ替えることで、玄関がすっきり片付きますよ♪

冬の小物(手袋やマフラーなど)は、玄関に専用の引き出しやバスケットを用意すると便利。子ども用と大人用で分けておくと、朝の準備もスムーズになります。出かける直前に「手袋がない!」とあわてなくて済みますし、帰宅時もすぐに元の場所に戻せるので散らかりにくくなるんですよ。

夏の小物(帽子や日傘など)も同様に専用の収納スペースを。特に形が崩れやすい帽子は、壁に帽子掛けやフックを設置して吊るすと型崩れを防げます。麦わら帽子など大きなつばのある帽子は、S字フックを使って壁に掛けると場所を取らず、見た目もおしゃれになりますよ。

季節の切り替え時には、収納ボックスごと入れ替えるのが効率的!今の季節に使うボックスを玄関に出し、使わない季節のものはクローゼットや押入れにしまっておきます。この時、防虫剤や乾燥剤を一緒に入れておくと、次のシーズンまで清潔に保てます。季節の変わり目は、使わなくなったものや傷んだものを見直す絶好のチャンスでもあるんですよ♡

DIYで作る!理想の玄関収納アイデア

市販の収納家具では自分の玄関に合わないこともありますよね。そんな時はDIYで自分だけの収納を作ってみませんか?予算を抑えながらも、ぴったり合った収納が作れる喜びがあります。私が実際に試して効果的だったDIYアイデアをいくつかご紹介します。

100均アイテムで作る簡単収納テクニック

diy storage

100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで、おしゃれで機能的な玄関収納が作れるんですよ♪ 特におすすめなのが、「つっぱり棒」と「ワイヤーネット」の組み合わせ。これだけで壁面を活用した優秀な収納が簡単に作れます!

例えば、つっぱり棒を玄関の壁に横向きに設置し、S字フックを使ってエコバッグや折りたたみ傘を掛けるだけでも立派な収納に。100均で売っているワイヤーネットを壁に取り付け、小物を吊るす方法も賃貸住宅での人気アイデアなんです。傷がつかない粘着フックを使えば、原状回復も安心ですよ。

収納ボックスも100均で素敵なものがたくさん見つかります。ポイントは「シリーズで揃える」こと!同じデザインのボックスで統一すると、中に入れるものがバラバラでも見た目がスッキリと整って見えるんです。布製ボックスは柔らかな印象で、プラスチック製は掃除がしやすくて便利ですよ。

さらにワンランクアップさせるなら、ウォールステッカーやマスキングテープでボックスをアレンジしてみて。ラベリングもおしゃれに仕上げれば、既製品とは思えないオリジナリティあふれる収納の完成です!私も100均アイテムを組み合わせた収納は、お客様に「これどこで買ったの?」と聞かれることが多いんですよ♡

簡単木工で作る収納付き玄関ベンチ

entrance bench

少し本格的なDIYに挑戦したい方におすすめなのが「収納付き玄関ベンチ」です。靴の脱ぎ履きに便利なだけでなく、ベンチの下や中が収納スペースになる優れもの!木材とノコギリ、ドライバーさえあれば、週末で作れる難易度なんですよ♪

最も簡単な作り方は、木製の箱(りんご箱やワインの木箱など)を横に並べて、上に板を乗せるだけ。箱の中は靴や小物の収納として使えて、上に座れば靴の脱ぎ履きがラクになります。木箱はホームセンターや100均で手に入るものもあるので、初心者さんでも挑戦しやすいですよ。

もう少し工夫するなら、箱の手前に斜めの板を付けて靴を立てかけられるようにしたり、上部にフックを取り付けてバッグや帽子を掛けられるようにしたりもできます。ご家族の人数や玄関の広さに合わせて、自由にカスタマイズできるのがDIYの魅力ですね。

座面を蝶番で取り付ければ、蓋つきの収納BOXにもなります。中には季節外の靴や、あまり使わないアイテムを入れておくことができて、スペースの有効活用になりますよ。天板にクッションを乗せれば座り心地も良くなりますし、お好みの色に塗装すれば世界に一つだけの素敵な玄関家具の完成です♡

玄関収納を長持ちさせるメンテナンス習慣

せっかく整えた玄関収納も、日々の暮らしの中で少しずつ乱れてしまうもの。収納の美しさと機能性を長く保つには、ちょっとしたメンテナンス習慣が大切なんです。今日から始められる簡単なテクニックで、いつでもすっきりとした玄関を維持しましょう。

定期的な見直しと断捨離のポイント

decluttering entrance

玄関収納を長く美しく保つ秘訣は、定期的な「見直し」なんです。季節の変わり目(春・夏・秋・冬の年4回)に、全ての収納を一度空にして中身を確認する習慣をつけると、驚くほど整理整頓が続きますよ♪

断捨離の基準として私がクライアントさんにお伝えしているのは「過去1年間使ったか」「これから1年以内に使う予定があるか」という質問です。この問いにNOと答えるものは、思い切って手放すか、玄関以外の場所に移動させましょう。特に靴は、サイズアウトしたものや痛んでいるものを残しがちなんですが、定期的に見直すことで玄関がスッキリします。

小物類も同様に見直しが必要です。使わなくなった鍵や期限切れのクーポン、古いレシートなどは意外と溜まりやすいもの。小物入れの中身を一度すべて出して、必要なものだけを戻す作業を定期的に行うと、いつでもスムーズに小物が見つかるようになりますよ。

また、「ものを増やさない」意識も大切です。新しい靴を買ったら古いものを一足処分する「1in1out(ワンイン・ワンアウト)」のルールを家族で決めておくと、収納が溢れることを防げます。美しい玄関は、物の「量」をコントロールすることから始まるんですよ♡

毎日続けられる5分でできる整理習慣

daily organization

どんなに素敵な収納システムを作っても、日々の習慣がなければすぐに元の散らかった状態に戻ってしまうんです。大切なのは「ほんの数分でできる小さな習慣」の積み重ね。毎日続けられる簡単な整理習慣をいくつかご紹介しますね!

まず実践してほしいのが「帰宅したらすぐに片付ける」という習慣。靴は脱いだらすぐに靴箱へ、コートやバッグも専用のフックに掛ける。この「ワンアクション片付け」を家族みんなで実践すれば、驚くほど玄関はキレイな状態が続きます。子どもたちにも「靴はここに置こうね」と具体的に教えると、自然と習慣になっていきますよ。

また、玄関を出る前に「5秒チェック」をする習慣も効果的です。「何か置きっぱなしのものはないか」「靴は揃っているか」をサッと確認するだけで、玄関の美しさが長続きします。特に朝の忙しい時間こそ、この短いチェックが大きな違いを生み出すんですよ。

週に一度は、玄関全体の「リセットタイム」を設けるのもおすすめ。例えば土曜の朝10分間だけ、靴を並べ直したり、小物入れの中身を整えたりする時間にするんです。小さな乱れを定期的にリセットすることで、大掛かりな片付けが必要になる前に整えられます。「完璧」を目指すのではなく、「続けられる範囲で」行うことが長続きの秘訣ですよ♪

すっきり玄関で毎日をもっと心地よく!収納の見直しポイント

玄関収納は「家の顔」であり、毎日の暮らしの質を大きく左右する大切なスペースなんです。今回ご紹介したように、収納のタイプを知り、限られたスペースを活かすテクニックを取り入れることで、どんな玄関でも美しく機能的な空間に変身させることができますよ♪

大切なのは「自分の生活スタイルに合った収納」を選ぶこと。家族構成やライフスタイル、玄関のサイズによって、最適な収納方法はそれぞれ違います。オープンタイプとクローズドタイプを組み合わせたり、壁面を活用したり、DIYでオリジナル収納を作ったり...この記事で紹介したアイデアを参考に、あなただけの理想の玄関づくりに挑戦してみてくださいね。

そして何より、収納は「作って終わり」ではなく、日々の小さなメンテナンス習慣が美しさを保つ秘訣です。帰宅時の「すぐに片付ける」習慣や、季節の変わり目の「見直し」など、小さな積み重ねが長く快適な玄関空間を作り出します。整った玄関から一日が始まると、気持ちも自然と前向きになるんですよ。素敵な玄関収納で、毎日の暮らしがより心地よくなることを願っています♡