玄関がもっとスッキリ!家族みんなが使いやすい収納術と入れるべきモノ玄関収納に何を入れるべきか悩んでいませんか?主婦目線で考えた、家族みんなが使いやすい玄関収納アイデアを紹介。靴だけでなく、季節アイテムや日用品まで、アイテム別の収納術で毎日の出入りがスムーズになります。「玄関がごちゃごちゃして片付かない…」「せっかくの収納スペース、もっと賢く使いたい」と思っていませんか?玄関は家の顔であり、毎日必ず通る大切な場所。3人の子どもを育てながら試行錯誤してきた私の経験をもとに、使いやすい玄関収納のコツをご紹介します。

玄関収納の基本と考え方

玄関収納を整える前に、まずは「何のために収納するのか」という目的を明確にしましょう。ただモノを詰め込むのではなく、家族の生活スタイルに合わせた使いやすい仕組みづくりが大切です。この基本的な考え方が、長続きする収納の秘訣なんですよ。

玄関収納の目的を明確に

entrance organization

玄関収納には大きく分けて二つの役割があります。

一つ目は「出かける準備をスムーズにすること」です。朝の忙しい時間に家族がごちゃごちゃせずに出かけられるよう、必要なものをすぐに取り出せる環境を整えましょう。特に我が家のように小さな子どもがいるご家庭では、お子さん自身が自分で支度できる高さや取り出しやすさも大切なポイントです。

二つ目は「帰宅後の片付けを簡単にすること」です。仕事や学校で疲れて帰ってきたときこそ、サッと片付けられる仕組みが必要なんですよ。3人の子どもを育てる中で実感したのですが、「ここに置けば良い」という定位置がはっきりしていると、小さなお子さんでも自然と片付けるようになります。

これらの目的を果たすためには、家族それぞれの動線や習慣に合わせた収納計画が必要です。何をどこに収納するかを決める前に、ご家族がどんな出入りの流れで玄関を使うのか、どんなアイテムをよく使うのかをしっかり観察してみてくださいね。

何を入れるか決める3つの基準

storage planning

玄関収納に入れるものを選ぶ際の基準を3つご紹介します。

1つ目は「使用頻度が高いもの」です。毎日使うものは、手が届きやすい場所に収納するのが鉄則です。わが家では子どもたちの通学用の靴や学校バッグは必ず取り出しやすい位置に配置し、パパのフォーマルシューズなど使用頻度の低いものは上段や奥に収納しています。

2つ目は「外出時にすぐ必要になるもの」です。出かけるとき、戻ってきたときにすぐ使うアイテムは玄関に置いておくと便利ですよ。例えば鍵やマスク、ハンカチなどの小物類は玄関でサッと取れる場所に。これだけで朝の出発がぐっとスムーズになります。

3つ目は「季節ごとに使い分けるもの」です。玄関収納は限られたスペースなので、すべての季節のものを一度に出しておくのではなく、今必要なものを優先的に収納します。季節外のものは別の場所に保管しておき、定期的に入れ替えるシステムを作っておくと使いやすいですよ。

靴子さん、玄関収納を見直したいのですが、何から始めればいいですか?うちは物が多すぎて…
まずは今使っているものを全部出して「本当に必要?」と問いかけてみましょう! 驚くほど「なんとなく置いてある」ものが見つかりますよ。家族の実際の生活スタイルに合わせて必要なものを選ぶところから始めることをおすすめします♪
靴子(くつこ)靴子(くつこ)

靴・履物の収納アイデア

玄関収納の主役といえば、やはり靴ですよね。平均的な家庭では1人あたり5〜10足の靴を所有しているといわれています。我が家の5人家族だと単純計算で50足近くに!これをいかに使いやすく、見た目も美しく収納するかがポイントです。

家族別・シーズン別の靴収納

shoes organization

まず大切なのは、家族ごとにエリアを分けること。これが意外と効果的なんです。

我が家では、玄関収納の下段は小さな子どもたち専用にしています。子どもが自分で靴を出し入れできる高さに設定することで、「靴を揃える」という習慣が自然と身につきました。中段は大人の普段使いの靴、上段は来客用や使用頻度の低い靴を収納しています。

次にシーズン別の収納も考慮しましょう。現在のシーズンの靴は取り出しやすい場所に、オフシーズンの靴は上段や奥に移動させるのがおすすめです。季節の変わり目には、家族全員の靴を一度出して「まだ使えるか」「サイズは合うか」をチェックする機会にもなりますよ。

また、靴箱の中に仕切りを入れるのも効果的です。100均のボックスやブックエンドを活用すれば、靴が倒れ込んで乱雑になるのを防げます。特にブーツやヒールの高い靴は倒れやすいので、専用のホルダーを使うと見た目もすっきり収まります。

靴のメンテナンスアイテム収納

shoe care

きれいな靴を長く使うためには、日々のメンテナンスが欠かせません。

靴ブラシ、防水スプレー、靴クリーム、消臭スプレーなどのメンテナンスアイテムは、使うシーンを想定して収納場所を決めましょう。わが家では靴箱の一番下に引き出せるカゴを設置し、靴のお手入れセットをまとめて収納しています。毎日使うブラシや防水スプレーは取り出しやすい前面に、専用クリーナーなど頻度の低いものは奥に配置するのがコツです。

靴の消臭剤や乾燥剤も忘れずに。特に梅雨時期は靴箱内の湿気対策が重要ですよ。シリカゲルや活性炭の消臭剤を各段に配置しておくと、嫌な臭いや湿気を防ぐことができます。これらは3ヶ月に一度程度の交換が目安なので、カレンダーに記録しておくのもいいですね。

また、玄関先で履き替える際のちょっとした腰掛けや靴べらも忘れずに収納しましょう。長い靴べらは壁にS字フックで掛けておくと便利ですし、短い靴べらは小物トレイに入れておくとすぐに取り出せて便利です。家族の身長差がある場合は、長さの異なる靴べらを数本用意しておくと親切ですよ。

外出用衣類と小物の収納術

靴の次に玄関収納で重要なのが、外出時に身につける衣類や小物類です。季節によって入れ替わるアイテムも多いので、柔軟に対応できる収納方法を取り入れましょう。特に子どもがいるご家庭では、忘れ物を減らす工夫も必要です。

コートやジャケットの収納

coat storage

外出時のアウターは玄関に収納すると便利ですが、スペースの確保が課題ですよね。

玄関収納にハンガーポールがある場合は、シーズンのコートやジャケットをかけておくと出かける際にサッと羽織れて便利です。我が家では、家族それぞれが普段使いするアウター2着ずつを目安に収納し、それ以外は別のクローゼットに保管しています。

ハンガーポールがない場合は、ドアフックや壁付けのフックを活用しましょう。特に子どもの背丈に合わせた低い位置にフックを付けておくと、子ども自身が自分でコートを掛けたり取ったりできるようになりますよ。フックは見た目にもこだわると、玄関の印象がぐっとおしゃれになります。

また、季節の変わり目には2週間ほど様子を見てから完全に衣替えするのがおすすめです。急な気温変化にも対応できるよう、長袖のカーディガンなどの羽織ものを1枚は玄関に用意しておくと安心ですね。こうした「もしも」の準備が、子育て中の玄関収納では特に役立ちます。

帽子・マフラー・手袋の収納

accessories storage

季節の小物アクセサリーは、取り出しやすくかさばらない収納が理想的です。

帽子やマフラー、手袋などの小物類は、専用のボックスやバスケットに種類別に分けて収納するのがおすすめです。我が家では、玄関収納の中段に引き出せるカゴを置き、家族共用のマフラーや手袋を入れています。よく使うものは上に、たまに使うものは下になるよう自然と整理されていくのが便利ですね。

子どもの小物は特に行方不明になりやすいので、透明な小分けケースに入れておくと中身が一目でわかって便利です。また、手袋は左右がバラバラになりがちなので、小さなクリップで留めておくか、専用のゴムで繋いでおくと紛失防止になりますよ。特に幼稚園や小学校低学年のお子さんには、このような工夫が有効です。

形崩れが気になる帽子は、帽子専用のハンガーやスタンドを使うと型崩れを防げます。高価な帽子でなければ、壁に取り付けたフックに掛けておくだけでも十分ですし、見せる収納としてインテリア性も高まります。季節外の帽子は、型崩れを防ぐために箱に入れて別の場所に保管しておくのが安心です。

カバン・リュックの収納

bag organization

通勤用、子どもの学校用など、毎日使うバッグは玄関に置いておくと便利ですよね。

バッグやリュックを収納する際に大切なのは「定位置を決める」ことです。我が家では玄関収納の横にフック付きの壁面収納を設置し、大人用と子ども用でエリアを分けています。子どもの学校バッグは、翌日の準備を確認しやすいよう開けた状態で掛けられるフックを選びました。

エコバッグやサブバッグなど、折りたためるタイプのバッグは、小さな引き出しにまとめて収納しておくと便利です。私は玄関収納の引き出しに「よく使うエコバッグ3枚」だけを厳選して入れています。必要最小限にすることで、取り出す際にゴソゴソ探す手間が省けますよ。

季節や用途によって使い分けるバッグは、上段や別の場所に保管し、定期的に入れ替えるのがおすすめです。特に子どものスポーツバッグなど大きなものは、使用する曜日だけ玄関に出しておき、それ以外の日は別の場所に収納すると玄関がすっきりします。家族で「いつ何のバッグが必要か」を共有しておくと、忘れ物も減りますよ。

子どもの通学バッグって重たくて大きいから収納に困ります。毎朝の準備も大変で…
うちも同じ悩みがありました!我が家では「帰宅したらすぐにバッグの中身を確認→宿題は勉強机へ→翌日必要なものだけバッグに戻す」というルーティンを作りました。バッグ自体は軽くなるし、忘れ物も激減しますよ♪ まずは一週間だけ試してみてください!
靴子(くつこ)靴子(くつこ)

雨の日グッズの収納テクニック

突然の雨に慌てないためには、雨具のスマートな収納方法が欠かせません。濡れた傘や長靴の対処法も含めて、玄関を清潔に保ちながら雨の日グッズを効率的に収納するアイデアをご紹介します。梅雨の時期も快適に過ごせる工夫をしましょう。

傘の収納と乾かし方

umbrella storage

傘は毎日使うわけではないけれど、必要なときにすぐ取り出せる収納が理想的ですよね。

傘の定位置は「出入りする動線上」に設けるのがポイントです。我が家では玄関ドアの横に傘立てを設置し、大人用と子ども用を分けて収納しています。折りたたみ傘は玄関収納の小引き出しに入れ、バッグへの出し入れがしやすいようにしていますよ。

濡れた傘の処理は玄関環境を清潔に保つ上で重要です。濡れたまま傘立てに入れると、カビや臭いの原因になってしまいます。我が家では玄関ポーチに簡易的な傘干しスペースを作り、帰宅時に一度開いて水気を切ってから収納するようにしています。マンションなど外に干せない場合は、吸水性の良いマットの上で少し開いて乾かすといいですよ。

また、子どもの傘は特に丈夫なものを選び、名前を書いたネームタグを付けておくと、幼稚園や学校での取り違えを防げます。子どもの身長に合わせて傘を掛ける位置を低くすると、子ども自身が傘の出し入れをできるようになり、自立心も育ちますよ。季節の変わり目には傘の点検も忘れずに行い、壊れたものは処分しましょう。

レインブーツとレインコートの収納

rainwear storage

レインブーツやレインコートは、使用頻度は低くてもいざという時にすぐ使えることが大切ですね。

濡れたレインブーツは、そのまま靴箱に入れると湿気やカビの原因になります。我が家では玄関の一角に「濡れた靴専用」のトレイを用意し、まず水気を拭き取ってからトレイに立てて乾かします。完全に乾いたら、形が崩れないよう新聞紙などを詰めて靴箱に収納していますよ。

子どものレインブーツは成長と共にサイズアウトしやすいので、定期的に試着して確認するのを忘れないでくださいね。特に春の長雨シーズン前には必ずチェックしています。また、使わない季節はかさばるレインブーツを別の場所に保管し、必要な季節だけ玄関に出しておくと場所を有効活用できます。

レインコートやポンチョも同様に、使用後はしっかり乾かしてから収納するのがポイントです。コンパクトに折りたためるタイプのレインコートは、小さな収納袋に入れて玄関の引き出しに保管しておくと便利ですよ。特に子どものレインコートは、フックに掛けておくと自分で取りやすく、急な雨にも対応できます。

日常便利アイテムの収納場所

外出するときにちょっと必要になるもの、帰宅したときにすぐ使うものなど、日常的に使う小物類の収納も玄関の大切な役割です。これらの小さなアイテムをどう整理するかで、毎日の生活の快適さが大きく変わりますよ。

鍵・印鑑・マスクの収納

key organization

毎日の外出に欠かせない小物類は、取り出しやすく、かつ紛失しにくい収納を心がけましょう。

鍵は家族共通の定位置を決めておくのが鉄則です。我が家では玄関近くの壁にキーフックを設置し、家族それぞれの鍵を掛けています。「帰宅したらすぐにフックに掛ける」という習慣を徹底することで、朝の「鍵どこ?」問題がなくなりましたよ。また、予備の鍵は別の場所にまとめて保管し、家族全員がその場所を知っているようにしています。

印鑑や認印など、宅配便の受け取りなどですぐ必要になるものは、小さな引き出しや専用ケースに入れて玄関近くに配置すると便利です。ただし貴重な実印などは、玄関ではなく別の安全な場所に保管しましょうね。私は宅配便用のシャチハタを玄関の小物入れに入れておき、大切な印鑑は別の場所に保管しています。

マスクなどの衛生用品は、清潔に保てる密閉容器に入れて収納するのがおすすめです。使い捨てマスクのストックや除菌シートなども、出かける前にサッと取れる場所に常備しておくと安心ですよ。子どもが自分でマスクを取れるよう、子どもの目線の高さに配置するのも大切なポイントです。

アウトドアグッズと日焼け対策アイテム

outdoor essentials

季節によって必要になるアウトドアグッズも、玄関に収納しておくと便利ですよ。

春から秋にかけては、日焼け止めクリームや虫よけスプレーなどを玄関に用意しておくと、出かける直前に塗り忘れを防げます。我が家では小さなバスケットにこれらのアイテムをまとめ、子どもでも手が届く場所に置いていますよ。特に小さなお子さんがいるご家庭では、肌に優しいタイプの日焼け止めや虫よけを選ぶと安心です。

また、突然の雨に備えて使い捨てポンチョや折りたたみ傘のストックも玄関に置いておくと便利です。これらは小さなポーチにまとめておくと、バッグに入れて持ち歩きやすくなります。私は子どもの学校行事などでの急な天候変化に備えて、簡易レインポンチョを数枚ストックしていますよ。

ウォーキングやランニングが習慣の方は、専用シューズやタオル、ランニングポーチなどを玄関にまとめておくと、運動を始めるハードルが下がります。これらは使用頻度が高いので、取り出しやすく、通気性の良い収納を心がけましょうね。運動後の汗ばんだアイテムをすぐに洗濯できる流れも考えておくと、清潔に保つことができますよ。

ペット用品の収納

pet supplies

ペットと暮らすご家庭では、お散歩グッズなど玄関に収納しておきたいアイテムがたくさんありますよね。

犬のお散歩に必要なリードやウンチ袋、タオルなどは、使いやすくまとめて収納しましょう。我が家の愛犬用には、玄関収納の一番下に引き出しタイプのボックスを用意し、散歩セットとしてまとめています。リードは専用のフックに掛けておくと、犬が喜んで飛びついてくる散歩時間にもサッと取れて便利ですよ。

雨の日や泥で汚れた日のために、ペット用のタオルやウェットシートも玄関に常備しておくと安心です。特に足拭きタオルは何枚か用意しておき、使ったらすぐに洗濯できる仕組みを作っておくと清潔を保てます。我が家では玄関に小さなバスケットを置き、「これから使うきれいなタオル」と「使用済みの汚れたタオル」を分けて収納していますよ。

また、ペットのおやつや簡易おもちゃなども、小さな密閉容器に入れて玄関に置いておくと、ちょっとしたしつけやご褒美に活用できます。ただし、高温多湿になる夏場は劣化を防ぐため、おやつの保管場所には注意が必要ですね。定期的に中身をチェックして、新鮮なものを提供できるようにしましょう。

季節の切り替えに対応した収納システム

四季のある日本では、季節に合わせた玄関収納の切り替えが欠かせません。限られたスペースを有効活用するには、季節ごとのアイテム入れ替えをスムーズに行えるシステムづくりが重要です。特に家族が多い場合は、シンプルで続けやすい仕組みが大切です。

季節の変わり目の収納見直し方

seasonal storage

季節の変わり目には、計画的に玄関収納の中身を見直しましょう。

季節の切り替え時には、一度玄関収納のアイテムを全て取り出して整理する「総点検」をおすすめします。我が家では春・夏・秋・冬の年4回、カレンダーに点検日を記入して実行していますよ。子どもたちにも手伝ってもらい、「まだ使えるか」「サイズは合っているか」をチェックしながら不要になったものを処分します。

サイズアウトした子どもの靴や使わなくなったアイテムは、この機会に思い切って手放しましょう。特に成長盛りの子どもの靴は、半年もすればサイズが変わることも珍しくありません。私は「取っておくと便利かも」と思っても、1年以上使っていないものは迷わず手放すようにしています。

季節の切り替え時には、次のシーズンに必要なアイテムのリストを家族で共有しておくと、計画的に準備ができますよ。特に子どもの成長に合わせた新しいサイズの靴や雨具などは、シーズン前に揃えておくと安心です。前シーズンの終わりに「次の季節に必要なもの」をメモしておくと、忘れずに準備ができます。

オフシーズンアイテムの保管方法

offseason storage

使わない季節のアイテムは、玄関から別の場所に移動して保管するのが効率的ですよ。

オフシーズンの靴やブーツは、クリーニングしてから防湿剤と一緒に靴箱や収納ボックスに入れて保管します。長期保管する際には、型崩れを防ぐために新聞紙やブーツキーパーを入れておくのがおすすめです。我が家ではクローゼットの上段や押入れの奥などを「オフシーズン収納スペース」として活用していますよ。

冬物のコートやダウンジャケットも同様に、クリーニングしてから圧縮袋や衣装ケースに入れて保管します。特に子どものアウターは成長に合わせてサイズアウトするものも多いので、次のシーズンに着られるかどうかを考慮しながら保管するかどうか決めましょうね。兄弟姉妹がいる場合は、お下がりを考えてサイズ別に分類しておくと便利です。

また、オフシーズンアイテムを保管する際には、どこに何を収納したかわかるようラベリングしておくのがポイントです。翌シーズンになって「あのブーツどこにしまったっけ?」と探し回ることがなくなりますよ。私は箱の外側に内容物リストと収納日を記入したラベルを貼り、スマホで写真を撮って保存しておくという二重の記録を取っています。

家族みんなが使いやすい仕組み作り

玄関収納の最大の目的は、家族全員が無理なく使い続けられることです。いくら理想的な収納方法でも、続かなければ意味がありませんよね。特に小さなお子さんからお年寄りまで、家族構成に合わせた使いやすい仕組みづくりが大切です。

取り出しやすさと収納のルール

family organization

収納場所を決める際には、「誰が」「どのくらいの頻度で」使うかを考慮しましょう。

子どもが自分で支度できるようにするためには、目線の高さに合わせた収納が重要です。我が家では子どもの靴やリュック、帽子などを低い位置に収納し、自分で準備できる環境を整えていますよ。小さなお子さんには、シンプルで迷わない収納が効果的です。例えば、「赤いかごに手袋、青いかごにマスク」というように色分けすると、文字が読めない子どもでも理解できます。

高齢の方がいるご家庭では、かがんだり高い位置に手を伸ばしたりする動作を減らす工夫も必要ですね。使用頻度の高いものは腰の高さに収納し、重いものは下段に置くのが安全です。また、取っ手が大きく開けやすい引き出しや、滑りの良いレールを選ぶと使いやすくなります。

収納のルールは、家族全員が理解し実行できるようシンプルにすることが大切です。「使ったら元の場所に戻す」「濡れたものは乾かしてから収納する」など、基本的なルールを家族で共有し、定期的に確認し合うことで習慣化していきますよ。特に子どもには、ルールの理由を説明し、実際にやってみせることで理解が深まります。

ラベリングとメンテナンスの習慣化

storage labeling

収納場所を明確にし、定期的なメンテナンスを行うことで、長く使いやすい玄関が保てますよ。

収納ボックスや引き出しには、中身がわかるラベルを付けておくと便利です。文字だけでなく、イラストや写真を使うと子どもや高齢者にもわかりやすくなります。我が家では子ども用の収納ボックスには、中身の写真を撮って貼り付けていますよ。「ここに何が入っているか」が一目でわかれば、出し入れもスムーズになります。

定期的な収納のメンテナンスも大切です。月に一度は簡単な点検を、季節の変わり目には大掃除を行うようにしましょう。私は月末の土曜日を「玄関チェックの日」と決めて、家族で5分間だけ玄関収納を見直す時間を作っています。ほんの少しの時間でも定期的に行えば、大掃除の手間が大幅に減りますよ。

また、収納用品自体も定期的に見直すことをおすすめします。ボックスの破損や汚れが目立ってきたら新しいものに交換したり、家族の生活スタイルの変化に合わせて収納方法を調整したりすることで、より使いやすい環境を維持できます。特に子どもの成長は早いので、半年〜1年ごとに収納の高さや配置を見直すと良いですよ。

まとめ:自分の家に合った玄関収納を見つけよう

玄関収納に何を入れるかは、家族の生活スタイルやニーズによって大きく異なりますよね。

この記事でご紹介したのは、靴や衣類、雨具、日用品など、アイテム別の収納アイデアです。すべてを一度に取り入れる必要はありません。まずは自分の家族が本当に必要とするものを見極め、よく使うアイテムから優先的に収納場所を決めていきましょう。

大切なのは「完璧な収納」ではなく「続けられる収納」です。三人の子どもを育てながら試行錯誤してきた私の経験からも、シンプルで家族全員が理解できるルールが最も長続きします。特に子どもが小さいご家庭では、完璧を求めすぎず、子どもの成長に合わせて収納方法を柔軟に変えていくことをおすすめしますね。

季節や家族の変化に合わせて、定期的に玄関収納を見直す習慣をつけることで、いつでも快適な玄関環境を保つことができます。玄関は毎日必ず通る場所だからこそ、家族みんなが使いやすく、心地よく感じられる空間にしたいですよね。今日からぜひ、あなたの家族に合った玄関収納づくりを始めてみてください。